2013年09月09日14:49
体験会報告
カテゴリー │瓦版いち
少し秋かな?って感じる様になった来た感じですかね
先日の土曜日に延期されていた「淹れ方で違うお茶の味体験会」を開催しました
第一回目と「Soleいいね!」内のイベント報告コーナーの撮影とで若干の緊張
それでも及第点は貰えたかな???ってところです
内容としては、
①「急須の種類の違い」
②「入れ方の違う冷茶の味の違い」
①の方は「常滑焼手作り急須」・「ガラス急須」・「磁器急須」の三種類で同じ茶葉・同じ入れ方で淹れたお茶の味の違いを体験したもらいました

同じように淹れても全然味が違うのが参加者の方に分かってもらえました
お茶の色(水色)も全然違いましたね~!
磁器製もガラス製も「湯冷まし」してから等、しっかり淹れたのでそれなりに美味しくはなりますが、やはり手作り急須で淹れたのはダントツの評価でした
②の方は「普通に淹れたお茶を氷で冷す」「常温水でお茶を淹れる水出し」「氷出し」の三種類淹れ方で同じ茶葉を使用
こちらもそれぞれに味が違い参加者はびっくりしてました
珍しい淹れ方としては「氷出し」でしょうね
飲むまでに約1時間半~2時間はかかります
自宅で飲むには相当お時間に有る時でないと無理かな・・・・?
こんな感じで体験会は行われました
参加者にも結構好評で
「え~~!!」
「うそ~!!」
「こんなに違うの~!!」
と、びっくりされていました
今後は月一位での定期開催を予定しています
ご参加をお待ちしています
来月の予定ですが、また決まり次第お知らせします
後、少し時間が有ったので、番外編もありましたがこちらはちょっと内緒です
興味ある有る方はご参加くださいね!!
開催の模様はこんな感じでした


先日の土曜日に延期されていた「淹れ方で違うお茶の味体験会」を開催しました
第一回目と「Soleいいね!」内のイベント報告コーナーの撮影とで若干の緊張

それでも及第点は貰えたかな???ってところです

内容としては、
①「急須の種類の違い」
②「入れ方の違う冷茶の味の違い」
①の方は「常滑焼手作り急須」・「ガラス急須」・「磁器急須」の三種類で同じ茶葉・同じ入れ方で淹れたお茶の味の違いを体験したもらいました

同じように淹れても全然味が違うのが参加者の方に分かってもらえました

お茶の色(水色)も全然違いましたね~!
磁器製もガラス製も「湯冷まし」してから等、しっかり淹れたのでそれなりに美味しくはなりますが、やはり手作り急須で淹れたのはダントツの評価でした

②の方は「普通に淹れたお茶を氷で冷す」「常温水でお茶を淹れる水出し」「氷出し」の三種類淹れ方で同じ茶葉を使用
こちらもそれぞれに味が違い参加者はびっくりしてました

珍しい淹れ方としては「氷出し」でしょうね

飲むまでに約1時間半~2時間はかかります

自宅で飲むには相当お時間に有る時でないと無理かな・・・・?
こんな感じで体験会は行われました

参加者にも結構好評で
「え~~!!」
「うそ~!!」
「こんなに違うの~!!」
と、びっくりされていました

今後は月一位での定期開催を予定しています
ご参加をお待ちしています

来月の予定ですが、また決まり次第お知らせします

後、少し時間が有ったので、番外編もありましたがこちらはちょっと内緒です

興味ある有る方はご参加くださいね!!
開催の模様はこんな感じでした


